6月9日 図書館

午前中、畑でタスク整理をし、午後は図書館にある自習室で3時間ほど勉強。1時間ほど、週刊誌や簿記の本をサラッと読んでいました。

図書館は、最新の本が多くあるわけではないですが、変わらない知識ものの本がさらっと読めるのが良きです。

というよりは、もっと本を読む人が多くなると、最新の本とかが増えるのかなぁ。

とはいっても最新本は小説などが多いので、私が読むジャンルは実用書の方が多く、一部専門性も入ってくるのでなかなか、図書館の限られた予算の範囲で要望に応えるのは難しいのかもしれませんが。

私にとって、本は当たり前にあるものなので、大体は興味を惹かれると買ってしまうので、図書館にあっても買ってしまうので、あんまり意味ないかもしれないですがw

ちなみに、本はリラックス効果も大きいらしいし、自分の教養にもつながるので、私はもっと色々な人に本を普遍的に読む事は進めたいです。

尚、大人になっての読書平均時間は30分ほどらしいですが、あくまで平均なので中央値はもっと変わってくるのではないかなぁと。

知識はストックされていくものだし、どこでアウトプットが必要になるかわからないので色々なインプットしていくのが良きと思います。

今日は、私もAmazonで購入した人生後半の戦略書読んでいきたいと思います。